Tel:0120-396-523

電話注文

9時~19時

春にでやすい「春むくみ」とは?その原因や予防・対処法を解説!

date:2025/03/03

春にでやすい「春むくみ」とは?その原因や予防・対処法を解説!

春が近づくと「むくみ」に悩まされるという方はいませんか?じつは、季節の変わり目はさまざまな原因でむくみが表れやすいと言われています。
そこで今回は、「春むくみ」の原因と解消法をご紹介します。むくみを予防・解消し、オシャレを楽しみながら気持ちよく春を過ごしましょう。

■春むくみの原因とは?

そもそもむくみとは、血液中やリンパ管からしみ出した水分が、細胞と細胞の間にたまっている状態です。女性は男性に比べ、血流のポンプとなる筋肉が少ない場合が多く、むくみに悩む女性は少なくありません。また、むくみは春になると表れやすいという一面があり、春むくみには注意が必要です。

冬から春に変わる時期は「三寒四温」と呼ばれ、寒暖を繰り返す気候が特徴です。数日ごと、場合によっては1日の中でも気温が変化しやすいため、自律神経が乱れやすくなると言われています。また、冬の寒い時期は外出や運動の機会が減りがちです。すると、筋力(筋肉量)も減りやすく、血流やリンパの流れが悪くなることも。こうした気候や筋肉量の変化が、春むくみの主な原因と考えられています。

加えて、春は進学や就職、異動や転勤といった、環境の変化がストレスになりやすい時期でもあります。自分ではストレスだと感じていなくても、体は気候の変化も相まって、自律神経をコントロールしにくくなり、むくみという形で表れることも少なくありません。

■春むくみの予防法&対処法

春むくみの対策には、入浴や運動で体を温めたり、手軽にできるマッサージをしたりするのがおすすめです。

入浴の際は、体を芯から温めることが大切。入浴剤やアロマなどを使って、香りも楽しみながら浴槽に浸かれば、自律神経を整えるのに良い時間となるでしょう。
お風呂上りには、クリームを使いながらマッサージを行いましょう。春むくみの症状がでやすい脚は、足首からスタートし、ふくらはぎ、ひざへと手のひらや指で圧をかけていくマッサージがおすすめ。コリをほぐすというよりも、圧をかけて滞っているリンパ液を流すイメージです。このマッサージは、長時間座ったり立ったりして脚が疲れているときにもおすすめです。

加えて、無理のない運動や筋トレも取り入れてみましょう。30分~1時間程度のウォーキングや、片脚を前に出して腰を落とす運動、歯磨き中につま先立ちを繰り返してみるなど、下半身の筋力アップを目指してみてください。筋力がアップすると血流が促進され、むくみの解消につながります。

また、気温差の大きな時期は、首や手首、足首など、熱が逃げやすい場所を温めておくのも大切。とくに夕方以降は冷えやすいので、昼間よりも暖かい服装を心掛けましょう。サポーターやカイロなど、手首や足首を保温するグッズも使ってみてください。

■まとめ

春先は気候や環境の変化に加え、冬の間の運動不足などが重なることでむくみが表れやすいシーズンです。今回ご紹介した情報も参考に、入浴や運動を楽しみつつ春むくみ対策をしてみましょう。

【美容ライター】 富永ゆう

キレイになれる情報を求めて日々情報収集を行い、そのネタを美容コラムとして発信中。併せて、30代になってから結婚した経験をもとに、恋愛に関する体験談も執筆している。