【材料】(2人分)
・生鮭の切り身…2切れ
・ほうれん草…120g
・きのこ(お好みのもの)…120g
・〇ごと万能おだし…15g
・バター…20g
・酒…10g
・塩…2つまみ
・胡椒…少々
・クッキングシート(30×30cm)…2枚
【つくり方】
1.
生鮭の切り身は皮を取り除き、小骨も取る。1切れに対して塩を1つまみずつ振り、10分置く。
2.
ほうれん草は、茹でて水気を絞り長さ4cm程度に切る。
3.
きのこは、石づきを取り除き食べやすい大きさに切る。
4.
ボウルにほうれん草ときのこを入れて、〇ごと万能おだしを加え混ぜ合せる。
5.
クッキングシート1枚の中央に4.の1/2量を乗せて、鮭1切れ分の大きさより一回り大きめに広げる。
6.
鮭の水気をキッチンペーパーで押さえる。1切れを5.の上に重ねる。酒5gと胡椒を少々振り、バター10gを乗せる。
7.
クッキングシートの奥と手前の端を中央で合せ、手前に2回折り込む。
8.
左右の端を具材に沿って下に折りたたみ、耐熱皿に乗せる。
9.
5.~8.をもう1切れ分行う。
10.
電子レンジ600wで5分~加熱する。開けて見て、具材に火が通っていれば良い。
■ポイント/メモ
・鮭の皮を取るコツ:身の厚い方の皮と身の間に包丁を入れて少しだけ剥がします。皮を下にして押さえ剥がしたところへ包丁を寝かせて入れたら、滑らせるように動かして剥ぎ取ります。
・きのこは2~3種類あると食感の違いがあってオススメです。今回はしめじ、えのき、エリンギを使用しています。
・こちらのレシピでは、無塩バターを使用しております。有塩バターを使用する場合は、記載されている分量より少なめ(15g程度を目安)に調整をしてください。