【材料】(2人分)
			・乾燥きくらげ…3g
			・きゅうり…1本
			・人参…30g
			・卵…1個
			・油…適量
			
			<味付け調味料>
			・〇ごと万能おだし…20g
			・酢…20g
			・砂糖…6g
			・胡麻油…8g
			・塩…ひとつまみ
			・白炒り胡麻…適量
			
        
        
          
【つくり方】
			1.
			乾燥きくらげは、たっぷりのぬるま湯に入れて15分戻す。お湯でさっと茹でて水気を切り、石づきを取り除いたら細切りにする。
 
			2.
			きゅうり、人参は長さ4cm程度の細切りにし、塩2つまみ(分量外)を振り混ぜて10分置き、水気を絞る。
			3.
			卵は溶きほぐし、塩ひとつまみ(分量外)を加えて混ぜる。油を薄くひいたフライパンで薄焼き卵を作る。粗熱が取れたら細切りにし錦糸卵を作る。
			4.
			ボウルに(味付け調味料)の材料を入れて、砂糖が溶けるまでよく混ぜる。
			5.
			きくらげ、きゅうり、人参、錦糸卵を加えて混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やして器に盛り付ける。
			
			
         ■ポイント/メモ
			・拌三絲(バンサンスー)とは?
			中国語で、拌(バン)は和える。三(サン)は数字の3。絲(スー)は糸のような細切りにする。という意味があり、「3種の具材の細切り和え」という料理です。
			今回は3種ではなく、4種類の具材を使って、より多くの栄養素を取れるようにしました。