${shokufuku-2nd-menu}

古代米

(緑米)

イネ科イネ属

産地…西日本

特徴

古代米とは、稲の元となった原種の特徴を色濃く残した稲のことを言います。
栽培される稲の量は少ないですが、品種改良をされていない分、生命力が強いです。
また、古代米は大変栄養が豊富で、抗酸化力が高くタンパク質やミネラル、ビタミンが多く含まれているという特徴があります。
糠層に色素が含まれている黒米、赤米、緑米ともにもち種とうるち種があります。香り米も古代米の一種です。

緑米…緑色の色素はクロロフィルを含んでいます。古代米の中でも生産量が一番少なく、日本で出回っているものはもち種になります。

有色米はポリフェノールや栄養成分が糠層にあるため、完全に精米すると栄養素が減少し、白米と同じ見た目になってしまいます。 そのため、玄米のまま軽く精米して食べます。
昔から赤米のういろうや、黒米のおはぎなどで食べられています。

精白米と比較したときの豊富な栄養素

  • 栄養素(100g中)
    1. エネルギー 350kcal
    2. 炭水化物 73.8g
    3. たんぱく質 6.8g
    4. 脂質 2.7g
    5. 水溶性食物繊維 0.7g
    6. 不溶性食物繊維 2.3g

味の特徴

過熱すると透明感が増す。

緑米-味の特徴チャート-

ブレンド監修 持田怜美先生の一言

持田怜美先生

玄米の中に含まれる緑色のお米と間違われる事がよくありますが、違います。
炊飯前は鮮やかな緑色で雑穀ブレンドを引き立て、炊飯すると薄っすら透けた緑色になり、雑穀ごはんを艶やかで色っぽい雑穀ごはんに引き立ててくれます。日本での栽培も少なく希少な雑穀です。